2024年12月19日夜7時より、日本テレビ系で「歌唱王」が放送されます。
歌唱王では、1万8,000数を超える応募の中から勝ち進んだ15人が熱唱し、見事な歌声を聴かせてくれます。
その中の1人、加藤大悟さんが中学生ながらも力強い歌声でパフォーマンスをしており、注目を浴びています。

加藤大悟さんはどんな人?実力は?
ここでは、歌唱王に出演する加藤大悟さんの年齢や出身地、通っている中学校などのプロフィールに加え、今までに出場した大会などの経歴をwiki風にまとめました。
ぜひ最後までご覧ください。
・加藤大悟さんのプロフィール経歴
・加藤大悟さんの実力や活動
【歌唱王2024】加藤大悟のwikiプロフィール経歴
歌唱王(2024年)に出演する加藤大悟さんのプロフィール経歴をwiki風にまとめると、こちらになります。
名前:加藤大悟(かとうだいご)
年齢:15歳(2024年12月現在)
生年月日:2009年6月7日
出身地:山梨県市川三郷町(推定)
家族:4人家族
学歴:市川三郷町立六郷中学校
活動:大会出場、ライブ出演
では、詳しくご紹介いたします。
加藤大悟のwikiプロフィール経歴 ①本名(名前の読み方)
加藤大悟さんの名前は、「かとう・だいご」さんです。
大悟という名前には、「偉大な存在となり多くの人々に影響を与える」「豊かな心を持って成長し心の平穏を得る」という意味があります。

まさに豊かな心で歌い、人々を魅了していますね!!
加藤大悟のwikiプロフィール経歴 ②年齢
歌唱王のホームページによると、加藤大悟さんは15歳の中学3年生です。(2024年12月現在)

なお、父親のインスタグラムにて、2009年6月7日が誕生日であることが明らかになっています。
現在受験生という加藤大悟さん。
15歳の抱負は「受験も歌も全部死ぬ気で頑張る」と語っています。
自身のインスタグラムでは、勉強の息抜きに歌っている様子が投稿されています。

歌うことでリフレッシュできるのは素敵ですね!
加藤大悟のwikiプロフィール経歴 ③出身地
加藤大悟さんの出身地は公表されていませんが、山梨県の市川三郷町であると考えられます。
その理由はこちらです。
・母親の地元が市川三郷町
・市川三郷町立六郷小学校出身
母親のインスタグラムでは、山梨県市川三郷町が地元であると語る投稿がありました。
また、加藤大悟さんも市川三郷町立の小学校に通っていたので出身も市川三郷町である可能性が高いです。
・甲府盆地の最南端に位置する
・日本三大急流の1つ富士川が流れる
・宝寿院、一宮浅間神社が有名
・毎年8月7日に神明花火大会が開催

加藤大悟のwikiプロフィール経歴 ④家族
加藤大悟さんは、両親と姉がいる4人家族です。
家族構成はこちらです。
【父親・役者】
名前:加藤亮太さん
年齢:46歳
所属:山梨演劇サークルLife
【母親・歌手】
名前:加藤茜さん
年齢:45歳
【姉・ダンサー】
名前:加藤梨花さん(RINKAで活動)
年齢:17歳
所属:THE CITY IS MINE、LYRICAL-BLOW、SOULcouture
加藤大悟さんの父親は演劇の劇団に所属し、母親は歌手、姉はダンサーをしています。
親子、姉弟でコラボや大会への出場をしており、家族そろって活躍されているとのこと。
こちらは親子で山梨県大衆音楽祭に参加し、賞を獲得した時の様子です。
見事にお二人で結果を残し、加藤大悟さんの歌声は母親譲りなのでしょうか!
他にも、一緒に誕生日を祝う様子や家族旅行の写真が投稿されており、とても仲の良いことが伝わってきます。

家族でエンターテイナーですね!
加藤大悟のwikiプロフィール経歴 ⑤通っている中学校
加藤大悟さんの通っている中学校は、市川三郷町立六郷中学校です。
母親のインスタグラムには、加藤大悟さんの入学式の様子が投稿されています。
六郷中学校は、加藤大悟さんが卒業した六郷小学校の隣にあります。
自然豊かな環境に恵まれ、全校生徒55名の中学校です。
加藤大悟さんは、六郷中学校にて吹奏楽部部長と生徒会副会長を務めています。
学校ではよく読書をしていると語り、とても真面目で優秀な生徒であることが分かります。
名称:山梨県市川三郷町立六郷中学校
住所:山梨県西八代郡市川三郷町岩間2927
生徒数:55人

加藤大悟のwikiプロフィール経歴 ⑥活動内容
加藤大悟さんの主な活動内容についてはこちらです。
・大会への出場
・ライブに出演
加藤大悟さんは、受験生ですが歌の大会やコンテストに出場し素晴らしい活躍を見せています。
最近ではライブにも出演し、人前で歌う機会も多いとのこと。
では、大会での成績や得意な歌についてご紹介いたします。
加藤大悟の大会での成績
加藤大悟さんが、今まで出場した大会での成績をまとめるとこちらになります。
【歌唱に関する大会】
・U-18ボーカル&ダンス選手権
(2023年10月22日)
結果:グランプリ
・山梨県大衆音楽祭
(2024年5月26日)
結果:教育長賞
・NHKのど自慢in山梨県韮崎市
(2024年6月2日)
結果:チャンピオン
・第40回日本大衆音楽祭
(2024年10月26日)
結果:ホリデージャパン賞
【歌唱以外の大会】
・ビブリオバトル
(オススメの本を聴衆に熱弁するバトル)
(2023年12月10日)
結果:中学生部門優勝
・山梨県防犯弁論大会
(2024年9月26日)
結果:最優秀賞
こちらは歌唱王と同じく「監獄ロック」を披露したNHKのど自慢ですが、見事チャンピオンに輝きました。
こちらをきっかけに、山梨のローカル情報番組「スゴろく」に出演し、生放送で監獄ロックを披露しています。
さらに、数々の音楽の祭典で好成績を残しているだけでなく、歌以外の討論会でも優秀な成績を収めています。

弁論も歌唱も表現するという意味では似ていますね。
加藤大悟のライブ出演
加藤大悟さんは、ライブイベントにも参加しています。
加藤大悟さんが参加したライブの一例はこちらです。
・「世史久祭り~山梨編~」
(2023年8月20日)
(オープニングアクトを担当)
・「切磋琢磨其の七百三十三」
(2024年3月20日)
・「フィールロック若者フェス」
(2024年4月21日)
15歳にしてライブに出演し、パフォーマンスをしている加藤大悟さん。
上手に歌うだけでなく、エンターテイナーとして魅せる経験も積んでいるのですね!

歌唱王への出演をきっかけにさらにオファーが増えそうです!
加藤大悟の得意な歌(レパートリー)
加藤大悟さんが得意な歌やレパートリーについてご紹介いたします。
1、エルヴィス・プレスリー「監獄ロック」
・NHKのど自慢で披露しチャンピオン
・歌唱王2024でも披露
2、斉藤和義「歌うたいのバラッド」
・ライブやイベントで披露
3、川崎鷹也「魔法の絨毯」
・初めての弾き語りで披露
(その他イベント等で披露している曲)
・尾崎豊「15の夜」
・AI「Story」
・vaundy「napori」
・清水翔太「花束の代わりにメロディーを」
加藤大悟さんといえば、「監獄ロック」のイメージが強いですがバラードをしっとり歌う姿も魅力的です。
ギターの練習もしているそうで、わずか1カ月で弾き語りを披露しています。
15歳にして洋楽から新旧J-POP、女性ボーカルも男性ボーカルも歌いこなす加藤大悟さんが凄いです!!
加藤大悟が歌唱王2024でエルヴィス・プレスリーを熱唱
加藤大悟さんは、2024年12月19日夜7時より放送される「歌唱王」にてエルヴィス・プレスリーの「監獄ロック」を披露します。
エルヴィス・プレスリーは、1950年代にアメリカで活躍した歌手で、ロックを世間に広めました。
“キングオブロックンロール”と言われ、史上最も成功したソロアーティストとして称されています。
「監獄ロック」はエルヴィス・プレスリーが主演を務める映画「監獄ロック」の主題歌ともなっており、アップテンポの曲調がカッコよくて踊りだしたくなると人気の楽曲です。
公式Xでの予告動画では、加藤大悟さんがノリノリで歌う様子が伺えます。
どんなパフォーマンスを見せてくれるのか、楽しみですね!

ゲストのチョコプラさんも、15歳がエルヴィス・プレスリー⁉と驚いていました!
【歌唱王2024】加藤大悟のwikiプロフィール経歴まとめ
これまで、歌唱王(2024年)に出演する加藤大悟さんについてお伝えしてきました。
加藤大悟さんのプロフィールや経歴をまとめるとこちらになります。
【プロフィール】
名前:加藤大悟(かとうだいご)
年齢:15歳(2024年12月現在)
生年月日:2009年6月7日
出身地:山梨県市川三郷町(推定)
家族:4人家族
学歴:市川三郷町立六郷中学校
活動:大会出場、ライブ出演
【大会成績】
・U-18ボーカル&ダンス選手権
結果:グランプリ
・山梨県大衆音楽祭
結果:教育長賞
・NHKのど自慢in山梨県韮崎市
結果:チャンピオン
・第40回日本大衆音楽祭
結果:ホリデージャパン賞
・ビブリオバトル
結果:中学生部門優勝
・山梨県防犯弁論大会
結果:最優秀賞
【ライブ出演】
・「世史久祭り~山梨編~」
(オープニングアクト)
・「切磋琢磨其の七百三十三」
・「フィールロック若者フェス」
【得意な歌】
・エルヴィス・プレスリー「監獄ロック」
・斉藤和義「歌うたいのバラッド」
・川崎鷹也「魔法の絨毯」
・尾崎豊「15の夜」
・AI「Story」
・vaundy「napori」
・清水翔太「花束の代わりにメロディーを」
受験生である加藤大悟さんは、勉強だけでなく歌うことにも全力を注いでいます。
数々の大会やライブに出演し経験を積んできた加藤大悟さんですが、歌唱王ではどのようなステージをみせてくれるのか楽しみですね!
最後までご覧いただきありがとうございました。
【この記事を書いた人】
コメント